お気軽にご相談ください!
めまいのメカニズム


めまいのメカニズムについてわかりやすく説明します
目次
めまいの種類
めまいにはいくつかの種類があります。
回転性めまい
グルグル回る感じ→三半規管の異常が原因
浮動性めまい
フワフワする感じ→自律神経の乱れや血流不足が原因
立ちくらみ
急に立ってクラっとする→血圧の変動が原因
季節によるめまいの原因
季節 | 主な原因 | 特徴・症状 |
春 | 自律神経の乱れ、花粉症による炎症 | 気温の変化が激しく、寒暖差で自律神経が乱れやすい。花粉症による鼻づまりが内耳に影響を与え、めまいを引き起こすことも。 |
梅雨 | 気圧の変化、湿度の高さ | 湿度の高さ 気圧の低下で内耳のリンパ液が変動し、ふらつきや回転性めまいが起こりやすい。湿度の高さも影響。 |
夏 | 熱中症、冷房による冷え | 汗をかくことで脱水症状が起き、血流が悪化し、立ちくらみやフラフラするめまいが増える。冷房の効きすぎによる自律神経の乱れも要因に。 |
秋 | 気温差、疲労の蓄積 | 夏の疲れが出やすく、朝晩の気温差で自律神経が乱れやすい。夏バテの影響が残ることも。 |
冬 | 血流の悪化、寒暖差 | 寒さで血管が収縮し、脳への血流が低下。室内外の寒暖差で自律神経が乱れ、立ちくらみやふらつきが増える。 |
鍼灸・整体でのめまい治療メカニズム
鍼灸や整体では、主に自律神経・血流・筋肉の緊張にアプローチしてめまいを改善します。
鍼灸の効果
- ツボ刺激で自律神経を整える
- 首や肩の血流を良くして脳への酸素供給を増やす
- 耳周りのツボを刺激して三半規管の働きを整える
よく使われるツボ
- 内関(ないかん) → 自律神経を整える、吐き気にも効果的
- 風池(ふうち) → 首こりをほぐし、血流を改善
- 百会(ひゃくえ) → 自律神経のバランスを整える
整体の効果
- 首や肩のこりをほぐす→血流を良くして脳への酸素を増やす
- 背骨や骨盤のゆがみを整える→自律神経の働きを安定させる
- 耳やあごの動きを調整する→三半規管の負担を軽くする
特にストレートネック(スマホ首)が原因で血流が悪くなり、めまいが起こることが多いので、整体で首のゆがみを整えるのは効果的です。

まとめ
鍼灸では経絡を刺激して自律神経のバランスを整え、血流を促進することでめまいの改善を目指します。
整体では首や肩、背骨のゆがみを調整し、神経や血流の流れをスムーズにすることで、めまいの原因を解消します。
鍼灸と整体を併用することで体の内側と外側の両面からアプローチできるため、より効果的にめまいの改善が期待できます。
「何をしても治らない…」「薬を飲んでもスッキリしない…」そんなめまいの症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。